グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  各商品のご紹介 >  メガネ >  厳選メガネレンズ

厳選メガネレンズ


自分の目を知ろう

屈折について
近視/遠視/乱視など、自分の目についてよく知っておくことが大切です。

正視眼

近視眼

遠視眼

乱視眼




近視対策用メガネレンズ

【瞳に最高の快適とクリアを提供する、最先端の近視/遠視対策メガネレンズ】


メガネレンズは、光を屈折させる無数の小さなプリズムの集合体として捉えることができます。
屈折(度数)が増すほど、プリズムの角度は大きくなり、光はより大きく曲げられ、この光の屈折こそが視力矯正の原理ですが、同時に像の歪みを引き起こす原因にもなります。しかし、先進の光学設計を駆使した当眼鏡院のメガネレンズは、このプリズム効果を精密に制御し、歪みを極限まで抑えることを可能にしました。これにより、装用者はまるで裸眼のような自然でクリアな視界を得られ、長時間の使用でも疲れにくい快適さを実感いただけます。



【眼鏡処方箋に準じた適切な屈折率のレンズを選ぶことが重要です】
脆弱なレンズと眼鏡加工ミスで起きるレンズの歪み

「見え方」は、あなたのQOL(生活の質)に深く関わる重要な要素です。安易に選択された低価格帯のレンズでは、光学的な歪みが残存しやすく、それが視力低下の進行、眼精疲労の慢性化、さらには頭痛や肩こりといった全身の不調を引き起こす要因となる可能性があります。
当眼鏡院では、患者様一人ひとりの視力(屈折)、ライフスタイル、そして抱えるお悩みを詳細に把握した上で、最適なレンズを治療の一環としてご提案しています。

最新の精密な検査に基づき、高度な光学設計によって製造されたレンズは、従来のレンズとは比較にならないほどクリアで快適な視界を提供し、眼の負担を軽減します。これは、単なる視力矯正に留まらず、快適な視覚を通じて、より活動的で質の高い生活を送るための積極的な治療と言えます。

もし、現在お使いのメガネにご不満を感じている、あるいは「見え方」について少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは、精密な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの「見る」をより快適に、そして豊かなものにするための最適なソリューションをご提案いたします。



あなたのメガネ歪んで見えていませんか?

メガネのレンズが歪んでしまう原因として、レンズの加工不良 が挙げられます。メガネ店でレンズを削る際に、レンズがフレームの形に対して大きすぎた状態で無理やりネジ止めされた場合。熱いお湯でレンズを洗ったり、サウナや夏の車内などの高温になる場所にメガネを置いたりした場合、レンズが熱で変形し蜘蛛の巣状になります。これらの歪んだメガネレンズをかけ続けると、見え方が悪くなり、目の疲れ頭痛など視力低下を引き起こす可能性があります。



歪みが強いメガネレンズと歪まないメガネレンズの違い


眼鏡レンズにおける収差、特に歪曲収差の発生は、主にレンズの設計と素材に起因します。
球面レンズにおいては、その幾何学的特性から、入射光線が一点に集束しにくく、像面湾曲や非点収差といった高次収差を誘発します。


特に、高屈折率レンズや高加入度レンズにおいては、その傾向が顕著となります。
これにより、視野周辺部の像の歪み(糸巻き型または樽型歪曲収差)やボケが視認されやすくなります。具体的には、遠近含む近視矯正レンズ装用時には、負の屈折力により、装用者の眼球が実際よりも縮小して視認される傾向があります。一方、遠視矯正レンズ装用時には、正の屈折力により、眼球が拡大して視認されるとともに、顔貌の輪郭線に歪みが生じることがあります。また、高度数レンズにおいては、その肉厚増加に伴い、レンズの美的側面が損なわれることも懸念されます。

これらの課題に対し、非球面レンズあるいは両面非球面レンズは、レンズ面を非球面に設計することで、光線の屈折を最適化し、収差を低減するアプローチを採用しています。特に、両面非球面設計は、レンズ両面の曲率を精密に制御することで、更なる薄型化と広範囲にわたる収差補正を実現し、より自然でクリアな視覚体験を提供します。

もし、現在お使いのメガネにご不満を感じている、あるいは「見え方」について少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


私たちは、精密な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの「見る」をより快適に、そして豊かなものにするための最適なソリューションをご提案いたします。



歪を解消したメガネレンズ(非球面レンズ)

非球面レンズは、球面ではない複雑な曲面を持つレンズであり、光の屈折を最適化することで球面収差を軽減し、視野の歪みを抑制します。


さらに歪を解消したメガネレンズ(非球面、両面非球面レンズ)


両面非球面レンズとは、レンズの両面を非球面設計にすることで、よりさらに収差を抑え、より自然でクリアな視界を実現します。レンズの薄型化、軽量化により視野の周辺部まで歪みが少なく、クリアで自然な見え心地です。また、メガネをかけたときの目の大きさや顔の輪郭の変化が少なく、見た目が自然です。レンズを薄く仕上げることができるため、特に度数が強い場合でも、厚みが目立たず 目が疲れにくいというメリットもあります。
製造に高度な技術が必要なため、一般的に球面・非球面レンズよりも高価になります。



近視・中度近視・強度近視・強度乱視に適したレンズについて

【メガネレンズの選択】
あなたの屈折を正しく知り認識しましょう。
まず、近視の程度は一般的に以下の屈折度数(ディオプター:D)で分類されます。

初期近視〜中度近視    -0.50D ~ -3.00D
中度近視〜強度近視    -3.00D ~ -6.00D
強度近視〜強度近視以上  -6.00D 以上


【近視眼】(-0.50D〜-3.00D前半)メガネレンズの選び方

1.60

「眼鏡レンズ1.60 非球面レンジの推奨」
初期の近視レンズはまだ薄く、軽量なレンズを選択しやすいです。
非球面設計のレンズは、 球面レンズと比較すると薄く軽量であり、レンズ周辺部の歪みを軽減し、より自然な見え方を提供します。
必ずしも高屈折レンズの必要はありません。コーティングにおいては「反射防止コート(ARコート)素材であれば光の反射を抑え、クリアな視界を確保し、見た目も向上させます。紫外線カット(UVカット)は必須です。



【中度近視〜強度近視前半】 (-3.00D ~ -6.00D)の場合のメガネレンズの選び方

「中度〜強度近視における非球面・両面非球面レンズの推奨」
強度近視においては、レンズの厚みが顕著になるため、高屈折率レンズの選択が不可欠となります。そのため、非球面設計は像の歪曲収差を抑制し、快適な視界を得る上で重要な要素となります。
薄型化・軽量化を図る目的から、屈折率1.67などの高屈折率素材が一般的に用いられます。
さらに、両面非球面設計は、レンズの薄型化を追求し、周辺部の歪みをより一層軽減したい場合に有効です。レンズの耐久性を高め、長期にわたりクリアな視界を維持するためには、反射防止コート、紫外線カットに加え、耐傷コートの付加が推奨されます。

【強度近視】 (-6.00D 以上)のレンズの基本的選び方

メガネスレンズ1.74 両面非球面レンズの推奨
強度近視から高度の近視においては、レンズが著しく厚くなる傾向があるため、高屈折率レンズの選択が不可欠となります。特に、非球面設計はレンズの薄型化に寄与するため、強く推奨されます。
高屈折率素材の中でも、屈折率1.74を有する素材を用いた両面非球面レンズの選択は、レンズの厚みを大幅に軽減する上で非常に有効です。
さらに、レンズ径の小さいフレームを選択することで、レンズの中心部が最も薄くなり、レンズ全体の厚みを抑制することが可能です。
度数、瞳孔間距離、フレーム形状は、眼鏡の仕上がり具合に大きく影響を与えるため、専門家(眼鏡店員など)の指導のもと、慎重にフレームを選択されることをお勧めいたします。

【乱視】(C-0.25D~C-3.0D)の場合のメガネレンズの選び方

球面レンズの歪んだ見え方

乱視を解消した非球面・両面非球面レンズの推奨
一般的に乱視は、角膜や水晶体の歪みによって光が一点に集まらず、像がぼやけて見える状態です。乱視の度合いは円柱度数「CYL」(シリンダー)で示され、その軸「AX」(アクシス)と合わせて処方されます。強度乱視の明確な定義は一般的には、-2.00D以上の乱視を強度乱視として扱います。これらの屈折度数と乱視度数を考慮し、適切なレンズを選択することが重要です。

「 強度乱視 (C-2.00D 以上)

両面非球面レンズの見え方

強度乱視の場合は、近視の度数に加えて乱視矯正のための要素が組み合わされます。主に、「トーリックレンズ (乱視矯正レンズ)」は、 乱視の度数と軸に合わせて設計されたレンズです。これにより、一点に焦点を結び、歪みのないクリアな視界を得ることができます。 近視の度数が強い場合は、非球面設計や両面非球面設計の超高屈折トーリックレンズを選択することで、レンズの厚みや歪みを軽減できます。



フレームに最適な光学性能へのこだわり

お客様のフレームに一枚いちまい異なる設計を施します。




強度近視以上・強度乱視・プリズム等の特殊レンズ対応
ニコンシーマックスオーダーメードレンズ


当眼鏡院では、強度近視、強度乱視、プリズム処方などの特殊なレンズにも対応可能な、ニコン シーマックスシリーズを推奨しております。ニコン シーマックスは、ニコンが提供するオーダーメイドの最高峰単焦点メガネレンズです。お客様一人ひとりの視力や目の状態に合わせて精密に設計され、クリアで快適な視界を実現します。
「強度以上の屈折異常対応レンズ」 (強度以上SC合算-20.0D迄対応 )



シーマックスの性能を最大限に引き出すためには、高度な光学知識と技術を有する「レンズウェアパートナー」認定眼鏡店での取り扱いとなります。当店は、ニコンよりレンズウェアパートナーとして認定されており、専門的な知識と経験豊富なスタッフが、お客様の視力測定からレンズ選び、フレーム前傾角・フレームそり角・角膜頂点距離・トータルフィッティングまでを丁寧にサポートいたします。


お客様の屈折状態(近視、遠視、乱視の度合いや種類)、目の状態、そしてメガネの使用目的やライフスタイルなどを詳しくお伺いし、最適なレンズ設計と度数をご提案いたします。オーダーメイドレンズであるため、レンズの作成には通常1~2週間程度のお時間を頂戴いたします。何卒ご了承ください。シーマックスで、これまで感じていた見え方の不満や不安を解消し、より快適でクリアな視界を手に入れてみませんか?


一般的な単焦点メガネレンズ
大きな形状のレンズで見え心地を一枚に設計

ニコン シーマックス
フレーム形状に最適な見え心地を実現させるオーダーメイド設計レンズ

一般的な単焦点メガネレンズ
画像 赤〇参照、レンズ周辺部に歪みが発生します。

シーマックス
レンズ周辺部まで歪みがほとんど発生しません。



メガネ作成の基本

フレーム枠と瞳孔との位置関係・屈折度数とメガネ枠の重要性

フレーム枠と瞳孔距離、レンズの位置関係を精密に測定し、レンズ設計します。

フィッティング前
メガネを正しい状態でかけるためには、瞳孔距離と光学中心を正確に合わせることが重要です。もし、この位置がずれているとプリズム効果によって、視界不良、頭痛、肩こり、眼精疲労などの症状を引き起こす可能性があります。

フィッティング後
クリングスをヤットコを用いてメガネパットと鼻の位置を正しく合わせ、耳のかたちに沿ってテンプル調整します。
メガネが水平になっているかなど、様々な角度から微調整を行います。目とレンズの位置が正しければ、正確な度数で見ることができます。

目とレンズの位置関係
顔側方より目の位置の観察を行い、視線とレンズの光軸を揃えるためヤットコで遠用では5~10度程度、近用は15度程度に反り角を調整します。その後、角膜頂点距離を精密に測定しレンズ位置を合わせたた状態でレンズを設計します。

①フレーム前傾角
顔に対するレンズ縦方向の傾斜角度 眼鏡レンズ面に対する垂直方向と光軸とのなす角度は、通常、遠用視において5~10°程度です。従って、遠用視における視線とレンズの光軸を一致させる必要があります。顔面における耳介の位置高は個体差が大きく、同一フレームにおいても耳介高の差異によって前傾角が変動します。

②フレームそり角
顔に対するレンズ横方向の傾斜角度 そり角は、メガネの調整の中でも重要な項目の一つです。 人間の目は、通常、やや下向きの角度で物を見ています。そり角を適切に調整することで、レンズ面と視線が直交に近くなり、収差(歪み)を軽減し、よりクリアな視界を得ることができます。遠近両用などの累進レンズでは、レンズの設計上、特定の視線方向で最適な見え方が得られるよう調整をします。

③角膜頂点距離
レンズと角膜頂点との距離角膜頂点距離とは、眼鏡レンズまたはコンタクトレンズの後面から、眼球の角膜前面までの距離を指します。角膜頂点距離は、眼鏡やコンタクトレンズによって屈折された光が眼球に到達する際の有効な屈折力に影響を与える重要な要素です。通常、ディストメーターと呼ばれる専用の測定器や、PD(瞳孔間距離)メーターに付属のスケールなどを用いて測定します。
眼鏡装用時には、レンズ後面から角膜前面までの距離を直接測定します。




仕上がりへのこだわり

お客様のフレームに美しく仕上がります。
*シーマックス インフィニットのみ

一般的な単焦点レンズ
フレームとレンズのカーブが合っていません。

シーマックス
フレームとレンズのカーブを合わせ、美しく仕上があります。




厳選 推奨ニコン調光レンズ


ニコンの調光レンズは、紫外線や可視光線に反応してレンズの濃度を変化させるレンズです。
屋内では透明、屋外で直射日光を浴びるとサングラスのように色が変わるため、メガネとサングラスを掛け替える必要がなく、1本で2役をこなします。


「ニコン調光レンズの主な特徴」
レンズ商品名「Transitions」(GEN S™) ニコンの最新の調光レンズで、発色・退色スピードが速く、豊富なカラーバリエーションが特徴です。
・素早い色の変化: 屋外では約25秒で濃度が上がり、屋内では約2分で元の透明な状態に戻ります。
・ 豊富なカラー: グレー、ブラウンに加えて、サファイア、アメジスト、エメラルド、アンバー、ルビー、グラファイトグリーンといった8色から選べ、快適な視界に加え光の変化への反応性が高く、明るい光からの視力回復がクリアレンズに比べて約39%速くなります。



Transitions® XTRActive™Polarized:は、紫外線と可視光線に反応する調光機能に加え、偏光機能も搭載。路面や水面のギラつきを抑え、より快適な視界を提供します。車内でも発色: 従来の調光レンズは紫外線に反応するため車内では色が変わりにくいという弱点がありましたが、可視光線にも反応するこのタイプは、運転中の眩しさ軽減させ、高い偏光度: 屋外で紫外線に反応して発色した際には、高い偏光効果を発揮します。
紫外線カット効果は、 ほぼ100%のUVAおよびUVBをカットし、眼を紫外線から保護します。
フレームカラーや好みに合わせて、鮮やかなスタイルカラーを選ぶことができます。




「トランジションズ® GEN S™」は、フランス・パリで開催された世界有数の眼鏡展示会「シルモ・パリ」において、栄えある「シルモドール2024」を受賞いたしました。「シルモドール」は、眼鏡業界におけるアカデミー賞とも称される権威ある賞であり、革新的な技術とデザインで業界をリードする「トランジションズ® GEN S™」の卓越性が高く評価された証です。

ルビー/RUBY
今を彩るトレンドカラー、ルビーが新たにラインナップに加わりました。あなたの個性とセンスが織りなす色の組み合わせに呼応し、装う人の魅力を鮮やかに引き立てます。ルビーを纏えば、日常の風景までもがドラマティックに色めき出すでしょう。

グレー/GREY
洗練されたニュアンスを湛えるグレーは、ゴールドやべっ甲のフレームと響き合い、レンズの奥深い色彩を際立たせます。さりげないのに印象的。フェミニンな表情を添え、知性と優美さをバランス良く演出します。

グラファイトグリーン/GRAPHITE GREEN
自然の息吹を感じさせるグリーンの中でも、深みを帯びたグラファイトグリーン。それは、時代を超えて愛されるタイムレスなカラーです。スポーティーなフレームと融合することで、アクティブな印象の中に、落ち着きと洗練された個性を宿します。

アメジスト/AMETHYST
アメジストは、アイウェアに遊び心と新鮮な輝きをもたらす魔法のカラー。クラシカルなフレームにモダンな息吹を吹き込み、一瞬にしてトレンドの最前線へと押し上げます。装いに、自信と華やかさを添える「マストカラー」です。

エメラルド/EMERALD
深く、そして豊かな色彩のエメラルドは、どんなデザインのフレームにもモダンな印象を与えます。その奥ゆきのある輝きは、まるで秘められた宝石のよう。装う人に、洗練された気品と特別な存在感をもたらします。

アンバー/AMBER
トランジションズの中でも、ひときわ人気を集めるアンバー。それは、ダイナミックで、内なるエネルギーを呼び覚ますような力強いカラーです。この色を纏えば、あなたの視線は、常に情熱と自信に満ち溢れるでしょう。

ブラウン/BROWN
ニュートラルでありながら、どこか温もりを感じさせるブラウン。木の質感と透明感あふれるアセテートフレームと組み合わせれば、ブラウンレンズの持つ優雅さが最大限に引き出されます。自然体でありながら、洗練された大人の魅力を演出します。

サファイア/SAPPHIRE
時を超えて輝き続けるサファイアは、まさにアイウェアの定番カラー。その普遍的な美しさは、時代の流れに左右されることなく、常に新鮮な印象を与えます。知性と品格をさりげなく表現し、あなたの魅力をより一層引き立てます。



「ニコン調光レンズの種類」
ニコンでは、様々なライフスタイルやニーズに合わせて、以下のような調光レンズを提供しています。
* トランジションズ GEN S
* トランジションズ エクストラアクティブ
* トランジションズ エクストラアクティブ ポラライズド
* トランジションズ スタイルカラー




高品質なレンズで、あなたの視界をさらにクリアに。
単焦点レンズはもちろん、遠近両用レンズなどの累進レンズにも対応しています。
ニコンの調光レンズは、レンズの種類、度数、コーティングによって価格が異なります。
一般的な価格帯
「単焦点レンズ」2万円台〜「遠近両用レンズ」3万円以上ですが、定価より20%〜30%OFFで販売しています。確かな品質で、快適な視界をご提供します。より正確な価格やオプションについては、お気軽に当方眼鏡院までご相談ください。
お客様一人ひとりに最適なレンズをご提案いたします。




厳選 推奨ニコン偏光レンズ






偏光レンズの基本原理

自然光は、あらゆる方向に振動する光の波で構成されています。しかし、水面や路面、雪面などで反射した光(偏光)は、特定の方向に振動する性質を持ち、これがギラつきやまぶしさの原因となります。
ニコンの偏光レンズは、レンズ内部に特殊な偏光フィルターを挟み込むことで、この特定の方向に振動する反射光を効果的にカットする仕組みを持っています。

偏光フィルターの構造について

非常に細いヨウ素の結晶などが一定方向に配列されたフィルムで構成されています。
このフィルムの配列方向と直交する光の振動は吸収され、平行な振動のみが透過します。

ギラつきカットのメカニズムについて

反射光の多くは水平方向に偏光しているため、偏光フィルターを適切な方向(通常は垂直方向)に配置することで、路面や水面からの反射光を効率的に遮断し、クリアな視界を提供します。

ニコン偏光レンズの特徴について

ニコンレンズは、長年の光学技術と革新的な開発力により、高性能な偏光レンズを提供しています。主な特徴は以下の通りです。
優れた偏光性能: 高品質な偏光フィルターを採用することで99%に近い高い偏光度を実現し、気になるギラつきをしっかりと抑えます。

クリアな視界

不要な反射光をカットすることで、コントラストを高め、より鮮明で自然な色を再現します。これにより、目の疲れを軽減し、快適な視界を長時間維持できます。

UVカット機能について

紫外線は目に有害な影響を与える可能性があります。ニコンの偏光レンズは、UV400の紫外線をほぼ100%カットし、目をしっかりと保護します。

選べるカラーバリエーションについて

使用目的やファッションに合わせて、グレーやブラウンなど、様々なカラーが用意されています。
グレー色は、自然な色合いを保ちながら、全体的な光量を抑えるため、あらゆるシーンで使いやすく、ブラウン色は、コントラストを高める効果があり、特にドライブや釣りなどで対象物をよりはっきりと見たい場合に適しています。単焦点レンズだけでなく、遠近両用レンズや調光レンズとの組み合わせも可能です。

高品質なコーティング

ニコン独自の耐衝撃コート(DHコート)や撥水コート、防曇コート(DSVコート)などを施すことで、レンズの耐久性やメンテナンス性を向上させています。

薄型化設計について

高屈折率の素材を使用することで、度付きの場合でもレンズの厚みを抑え、より自然な外観を実現しています。

トランジションズ エクストラアクティブ ポラライズド

調光機能と偏光機能を兼ね備えた革新的なレンズです。紫外線と可視光線に反応してレンズの濃度が変化し、屋外での眩しさだけでなく屋内や車内での光の変化にも対応します。偏光機能は、レンズが着色した際に効果を発揮しギラつきをカットします。

ロハス10 アクティブ エクスペリオ

偏光機能付きの遠近両用レンズです。遠方から近方まで、あらゆる距離をクリアな視界で捉えながら、眩しさも軽減します。カーブ指定も可能で、スポーツサングラスなどにも対応できます。






まとめ
ニコンの偏光レンズは、高度な光学技術により、ギラつきやまぶしさを効果的にカットし、クリアで快適な視界を提供します。UVカット機能や耐久性、豊富なバリエーションも魅力です。ご自身のライフスタイルや使用目的に合わせて最適なレンズを選ぶことで、より快適な光学的な経験を得られるでしょう。
より詳細な情報や、お客様の視力に合わせたレンズの選択については、お近くのニコン取扱店にご相談いただくことをお勧めします。