グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




角膜曲率計測検査


角膜曲率計測検査(keratometry:英)

角膜曲率計測検査機器

角膜曲率検査は、目の表面にある角膜のカーブ(丸み)の程度を測定する検査です。
この検査は、さまざまな目的で行われます。
「目的」
・屈折異常の評価: 近視、遠視、乱視の有無や程度を診断するために行われます。
特に乱視は角膜の歪みによって生じることが多いため、角膜のカーブを詳細に調べることで乱視のタイプや程度を把握できます。
・コンタクトレンズの選択: コンタクトレンズは角膜のカーブに合わせて選ぶ必要があるため、この検査でコンタクトレンズのベースカーブ(BC)やサイズ(S)を決定します。

白内障手術の術前検査
白内障手術で挿入する眼内レンズの度数を決定するために非常に重要な検査です。角膜のカーブと眼軸長(目の奥行きの長さ)を測定することで、最適な眼内レンズの度数を算出します。

角膜疾患の診断
円錐角膜(角膜が薄くなり、前方へ円錐状に突出する病気)など、角膜の形状に異常がある場合に診断や進行度の評価に用いられます。

レーシックなどの屈折矯正手術の適応判断
レーシックなどの手術を受ける前には、角膜の形状や厚みを詳しく調べるために行われます。

「方法」
角膜曲率検査は、通常、オートレフラクトメーターや**角膜形状解析装置(角膜トポグラファー)**と呼ばれる専用の機器を用いて行われます。
・オートレフラクトメーター: 目の屈折度数(近視、遠視、乱視)と同時に角膜のカーブも測定できる機器です。顔を機器に固定し、指示に従って覗き込むだけで、数秒で自動的に測定が完了します。空気を目に吹き付けて測定する非接触式のものが多いです。
・角膜形状解析装置(角膜トポグラファー): 角膜の表面全体を詳細にマッピングし、その形状を色分けされた画像で表示する装置です。より詳細な角膜の歪みや不正乱視の有無を調べることができます。
いずれの検査も痛みはなく、短時間で終了します。

「結果の見方」
検査結果は数値や図で表示されます。
・角膜曲率半径(mm): 角膜のカーブの半径を表す数値です。
数値が小さいほどカーブがきつく(丸みが強く)、大きいほどカーブが緩やか(平坦)であることを示します。
・屈折度数(D:ジオプトリー): 角膜のカーブを屈折度数に換算した値です。乱視がある場合は、縦方向と横方向など、異なる方向の屈折度数が表示されます。
・乱視度数(D)と乱視軸(°): 乱視の程度と方向を示します。
・カラーマップ(角膜トポグラフィー): 角膜の表面の凹凸を色で表現した画像です。赤い部分はカーブがきつい部分、青い部分はカーブが緩やかな部分を示し、乱視のタイプや不正乱視の有無を一目で確認できます。

「費用」
健康保険が適用される場合、角膜曲率検査の費用は3割負担で250円程度、1割負担で80円程度が目安となります。ただし、他の検査と合わせて行われることが多く、総額は変動します。
どんな時に受ける?
・視力低下や見えにくさを感じた時
・眼鏡やコンタクトレンズを新しく作る時
・白内障の診断や手術を検討する時
・レーシックなどの屈折矯正手術を検討する時
・円錐角膜などの角膜疾患の疑いがある時や経過観察が必要な時
角膜曲率検査は、目の健康状態や適切な視力矯正方法を知るために非常に重要な検査です。気になる症状がある場合は、眼科医に相談し、適切な検査を受けることをお勧めします。