グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  各商品のご紹介 >  Topics >  Topic 35. 新たな国民病!? 20代、30代でも「スマホ老眼」急増中

Topic 35. 新たな国民病!? 20代、30代でも「スマホ老眼」急増中


「夕方になると近くが見づらい」「目が疲れやすくなった」「本やスマートフォンを見るとき、前よりも少し距離を離したほうが見やすい」……あなたは、こんな症状に心当たりはありませんか?

「老眼なんてまだ早い」と思っている20代~30代でもこうした症状に悩む人が増えています。スマートフォンの普及にともなって、最近目にするようになった言葉が「スマホ老眼」。IT機器を多用する現代のビジネスパーソンにとって、これは無視できない症状です。

また、スマートフォンやパソコンをそれほど使わないという人でも、40歳くらいから、手元が見づらいと悩む人が増えてきます。とはいえ、「もうトシだから仕方ない」「目が疲れるだけだから」「恥ずかしいからメガネはちょっと」と、老眼鏡を作るのに抵抗がある人が多いのも事実。「(スマホ)老眼かも?」と思ったらどうしたらいいのか、眼科の専門医である彩の国東大宮メディカルセンターの平松類医師に聞きました。

スマホ老眼/老眼チェックリスト
まずはあなたの目が、スマホ老眼/老眼になっているかどうかを調べてみましょう。以下の項目の中で、当てはまるものにチェックを入れてください。

<チェックその1> ※40歳以上の人が対象
□手元を見ると見にくい
□夕方・週末になると見にくい
□ちょっと離してみると見やすい
□集中力が落ちた気がする

【結果】
0個:現在は大丈夫そうです
1個:老眼予備軍です
2個以上:老眼の疑いがあります


<チェックその2> ※すべての人が対象
□手元を見ると見にくい
□夕方・週末が見にくい
□スマホ・パソコンを合計1日8時間以上使う
□寝ても疲れがとれない
□夜寝る前にスマホを見る
□スマホを見るとき、目との距離が30㎝以下

【結果】
0個:現在は大丈夫です
1個:スマホ老眼予備軍です
2個:スマホ老眼の疑いがあります


<チェックその3> ※すべての人が対象
以下の手順で、指を見てください。

(1) 片手をしっかり前に伸ばして人差し指を立てます
(2) 指を両目でみます。
(3) 指を少しずつ顔に近づけます

少しでもぼやけて見えたのは何センチくらいでしたか?

【結果】
20cm以下:まだ老眼ではないようです
30cm以下:グレーゾーンです。もしかしたら老眼が始まっているかもしれません
30cm以上:老眼です

チェックその1は「老眼」、その2は「スマホ老眼」かどうかのチェックです。ともに2個以上該当していた場合、老眼で、なおかつスマホ老眼になっている可能性があります。

チェックその3で、指がぼやけた距離が30cm以上離れた場所だったら、ほぼ老眼確定と思っていいでしょう。30歳くらいでは15cmくらいまで近くが見えますが、45歳でだいたい30cmくらいまで離れてしまいます。30cm以下ぎりぎりくらいでも、「最近本やパソコン、スマホを見るのが疲れるようになった」と思う方は可能性が濃厚です。

「スマホ老眼」も「老眼」も症状は同じ

「老眼」……あまり良い響きではありませんが、年齢を重ねたことで、手元が見づらくなってしまうことを昔からそう呼んできました。最近では「スマホ老眼」という言葉も生まれています。老眼は高齢者がなるもので、スマホ老眼はスマートフォンばかり見ている若者がなりやすい目の疲れなのでしょうか?

平松医師によれば、その症状はどちらも同じで、原因が違うだけだといいます。

「原因が年齢か行動かという違いだけで、症状は同じです。手元が見にくい、目が疲れやすい、遠くや手元などをみるとピントが合いにくい、頭痛がしやすい、肩こりがする、夕方以降見にくい、週末見にくい、集中力が続かないなどの症状が出たとき、もし年齢が40歳以上ならまず老眼を疑います。若い方なら大丈夫か、というとそうでもありません。若くても老眼の方はいますし、老眼の方でも、年齢だけでなくスマホ老眼も原因の方もいらっしゃいます」
老眼/スマホ老眼の症状
― 手元が見にくい
― 目が疲れやすい
― 遠くや手元などをみるとピントが合いにくい
― 頭痛がしやすい
― 肩こりがする
― 夕方以降見にくい
― 週末見にくい
― 集中力が続かない

なぜ、老眼/スマホ老眼になるのか?
老眼とスマホ老眼に共通しているのは、目のピント調節能力に異常が生じているという点です。目は、毛様体筋が水晶体(レンズ)の厚みを変えることでピントを合わせています。毛様体筋が弛緩すると水晶体の厚みが薄くなり、遠くにピントが合います。毛様体筋が収縮すると水晶体が厚みを増し、手元にピントが合うという仕組みです。

ラグビーボール状のゴムボールの両端に、両手で圧力をかけた状態をイメージしてください。丸く押しつぶすには、両腕に力を入れる必要があります。近くを見続けるというのは、両腕に力を入れ続けるのと同じ状態と言えます。

毛様体筋が疲れて力が出なくなると、ピントを合わせられなくなり、手元が見づらくなります。その結果、頭痛や肩こりなどの不調も生じます。

スマホ老眼は、近くでスマートフォンやパソコンを見続けるなど、手元を見る作業を続けることによる毛様体筋の酷使や、光による障害で起こります。腰を長時間曲げていると一時的に動かしにくくなるようなものなので、十分な休養や対処法を取れば改善されます。

一方で、老眼は年齢(加齢)が主な原因です。毛様体筋自体の機能低下に加え、水晶体自体も硬くなってしまうのです。このため(軽度の場合を除き)休息してもピント調節能力は回復しません。

ただし、年齢からくる老眼に加えて、手元を見過ぎることによるスマホ老眼も加わっている複合的なケースもあります。この場合、十分な休息によりスマホ老眼で生じた問題は解決することがあります。

「基本的に、人間の目は遠くを見るようにできているんです。安静時のピントは1メートルくらいのところに合うのが普通です。過去何万年もの間、人間は外に出て活動しており、手元を見るのは食事のときとか一時的にしかなかった。現代人のように長時間手元を見る必要が出てきたのはごく最近のことです。もともとは遠くを見るようにできているので、手元を見る作業をずっと続けていると、その筋肉が固まってしまうわけです。

ただ、おかしいと思って病院で検査をしても、老眼なのかスマホ老眼なのかを明確に区別することはできません。いろんな対処をしてみて治らないと分かったとき(一時的なものではないと分かるので)、加齢による老眼だと判断できますが、もうブレンドされている問題なんですね。原因の中でスマートフォンなどの要素が大きいものを『スマホ老眼』と呼んでいますが、医学的な用語ではありません」

小さな子供や、10代、20代でも老眼になる
老眼というと、中高年からが対象と思いがちです。しかし、実際には若くてもリーディンググラス(老眼鏡)が必要なケースがかなりあり、20代では4%ほどが該当するというから驚きます。特にここ数年で増加しているそうで(※)「スマホの普及が増加を後押ししている」と平松医師は語ります。

※老眼を訴える若者(10~34歳)の割合は、2012年の0.5%から2013年の6.7%に急増しており(眼鏡光学出版調べ)、これはスマートフォンが急速に普及したタイミングと重なる。

「老眼というとあまり印象が良くないですが、単純に『手元の文字が見にくい』という現象です。確かに40歳以上だとなりやすいのは事実ですが、30代はもちろん、10代や20代、場合によっては小さな子どもでも専用のメガネが必要になる場合があります。近くを見る作業が多いと、若くても老眼になる可能性はあるんですよ」

10代や20代では、まさか自分が老眼だとは思っていないため、何らかの病気で見えづらくなったと思って来院するケースが多いそうです。

また若い場合に問題なのは、手元の文字が見えにくいのは、自分に集中力がないからだと思いこんで悩んだり、別の問題だと誤解されるケースがあるため。10代の子供の場合、手元が見えないために勉強に集中できず落ち着きがなくなり、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と勘違いされてしまうこともあるそうです。

「本当は老眼が原因でも、10歳の子が老眼だなんてだれも想像できない。学校の検診で5メートル先の視力を測ると1.0と出たりするので、その子の目が見えないとは誰も思わないのです。教科書があると(文字がよく見えないため)集中力がなくなりますが、遠くを見て遊んだりはできるから、『勉強しないのに遊んでばかりで、この子はぜんぜんやる気がない』と思われる。本人も5メートル先の視力はみんなと同じく見えていますから、自分だけがそうだとは思わないのです」

子供の視力の問題は遺伝よりも、環境が主な原因。特に学歴との相関関係があり、親の学歴が高いと必然的に子供も勉強時間が長くなるため、リスクが高まります。

「子供は自分の症状をうまく伝えられないことがあります。子供の様子がおかしい、最近集中力がなくなった? といった疑問を感じたら、一度(冒頭で紹介した)指を使ったチェックをしてみてください。近くが見えにくくなっていたら、眼科の受診をお勧めします」

「仕事の頑張りが続かない」のは、やる気ではなく老眼のせいかも
目が見づらいことによって「やる気がない」と思われるのは、子供だけではありません。大人でも自らそう感じる人が多いのです。頑張れば見えないこともないが、見ていると疲れてしまう。仕事の頑張りが続かない。やる気が起きない。ほかの人と同じことが続けられない。資料を見たくなくなる。イライラする。ストレスが溜まる……そんな状況に陥っても、目が原因と思わず、「自分に気合いが足りないからだ」と思いこむ人は少なくない、と平松医師は指摘します。

「なんとなく不調なんだけど、疲れてるのかなとか、気合いが入ってないのかなとか、そんな風に解釈してしまい、原因を知らないで状況が悪くなってしまったり、効率的な仕事ができなくなり悩む人が多いですね。老眼の見え方って、日によって違うんです。調子がいい日は見えるが、悪い日は見えない。調子が悪いと『疲れているせいだ』と思い込んでしまうのが原因でしょう。あとは『まだ老眼じゃない』と思う、老眼を認めたくないケースも多いです。しかし本当は、老眼かもしれないと気付いたら、早めにケアをして、メガネを作ることをお勧めします。メガネを使えば労働効率は上がるのですから、もったいない話です。

ドライアイ(による眼精疲労)でさえ、1人当たり年間の生産性が9万円下がるというデータがあります。増して、老眼で手元が見えないとなれば、なおさら生産性は落ちます。例えば資料の文字を読むときに30センチメートル離さないと見えなくなってきたら、さすがにメガネを考えないと厳しいですね。20センチメートルくらいでボーダーラインです」

「最近調子が悪い」と思って病院に行っても、視力に関して指摘されることは眼科以外ではまずないでしょう。しかし目の調子が悪いと、文字を追うことが苦痛になってきて、無意識に新聞や本、雑誌を読まなくなる、メモを取るのが面倒になるといったことが起こります。いずれも仕事の面でマイナスに作用することばかりです。

次回は、「スマホ老眼/老眼かもしれない」と思ったときにやっておきたいこと、初めて老眼鏡を作るときに気をつけたいこと、そして、老眼にまつわる“都市伝説”について考えます。